百貨店の屋上遊園地が絶滅寸前 屋上で遊んで大食堂で食事をする定番コースが…
2009.02.22 |Category …ほのぼの
かつて子供たちのあこがれだった百貨店の屋上遊園地が、
次々とその姿を消している。
家族連れの買い物の場が郊外型の大規模商業施設に
移っていることで、屋上遊園地は減りつつあったが、
近年の施設の建て替え・増築ラッシュが追い打ちをかけ、
いまや絶滅寸前となっている。
近畿では現在、大阪市北区の阪神百貨店などにわずかに残るだけ。
往時の子供たちの歓声は消え、屋上空間の活用方法も様変わりしている。
屋上遊園地が減少した要因は少子化や子供の遊びの多様化。各百貨店は
増築・改装などにあわせ、次々と屋上遊園地を閉鎖している。
平成19年夏には高島屋大阪店(大阪市中央区)、20年秋には
近鉄百貨店阿倍野本店(同市阿倍野区)で屋上遊園地が相次いで消えた。
現在、近畿地方で残っているのは、阪神百貨店や高島屋京都店(京都市下京区)
などわずかだ。
近鉄百貨店の広報担当者は「屋上で遊んで大食堂で食事をするのが、
かつての家族連れの定番コース。当時は百貨店がテーマパークの役割も持っていた。
最近のテレビゲーム世代の子供たちは屋上遊園地に興味を示さなくなった」と話す。
阪神百貨店梅田本店の屋上遊園地に3歳と4歳の息子2人と訪れていた堺市堺区の
佐藤智恵子さん(33)は「子供が安心して遊べる数少ない場所だし、何より開放的な
気分になれるので、減ってしまったのは寂しい」と話していた。
http://www.sankei-kansai.com/2009/02/21/20090221-006646.html
つづきを読む
よく屋上のゲーセンで遊んだな
アーケードゲームが主流だった
ガキの頃、デパートの屋上で「ケンちゃんチャコちゃんショー」を見た
サザエさんの中でしか見たことがない
ビジネスモデルとしてその寿命を終えた、ってことだろう。
永遠にうまくいくわけでもない。
テナント食堂で食事して屋上で喫煙が定番コース
まだあったのかw
地方ですら消えてたのに大都市のど真ん中に残ってた方がびっくりしたわ
ペ~ペ~ポ~ペ~ペポポ~♪
屋上遊園地の寂れた感じが好きなんだよなあ。
あとクソ不味いジャンクフード。あれ、最高だよ
そんな思い出あるの30代以上だろ
まだあったのか。
最近みないなあと思ってたが、
まあデパートの屋上なんてほとんど行くことないんだよな。
昭和の時代から廃れてただろw
子供の頃は今は無き丸井中野本店の屋上遊園地に遊びに行ったな~
今は息子連れて荻窪タウンセブンの屋上に行ってるよ
何時代だよ
屋上遊園地は俺も幼い頃よく遊んだ。
寂しいが時代の流れやね。
そもそもデパートに行く事も減ってるんじゃないか>今のファミリー層。
欲しい物は、ネット通販なんかで殆ど揃うだろう。
直接店で買い物ってスタイル自体が絶滅寸前w
・ポップコーンの自販機
・風船の自販機
・歩くパンダ
・揺れるウルトラマン
・中に入って跳び跳ねる巨大バルーン
嗚呼昭和のかほり…
.____
|屋上遊園| ♪ペーペポ ペーポポペー
. ̄ ̄ ̄ ̄ ('A`)A`)
ヘ⑩ ノ( ノ ) )
('ω` ) < )~
U U U U
.____
|屋上遊園|
. ̄ ̄ ̄ ̄ (゚д゚)д゚)
ヘ⑩ ノ( ノ ) )
( ゚д゚ ) < )~
U U U U
お母さんの化粧が少し濃かった
幼稚園くらいの子供は今でも喜ぶと思うけどな。
単に、デパート側が高級感、専門性を売りにするのに、
昭和臭さ漂って邪魔だから撤去したんだろ。
>>1
この手のものはイオンとかのショッピングモールにお株を奪われたよな
デパート自体も勘違いして一般庶民お断りみたいなとこも多いし
塾サボって西友の屋上でゲームやってたら
なぜかかーちゃんに見つかってビンタされたのも懐かしい
俺が子供の頃は既に屋上遊園地じゃなくて、その下の階のゲーセンが
主な子供の遊び場だったな
時代の流れって奴だ
逆に昭和のテイストを強調した店舗を売りにする百貨店とかつくれば
間違いなく流行ると思うんだけどなぁ。
子供が少ないなら、おとなも子供も楽しめるようにすればいい
いっそ屋上に釣堀と畑でも作って、
取ったもので料理してくれるレストランでも作ったほうが、客が来る
父ちゃんとスマートボールとかコインゲームとかやったな
買ってもらった生ジュースがまたうまいんだ
今も昔も屋上にペットショップがある。
後はフットサルコートやテニスコートがある。
あとは普通に広場や芝生になって、昼寝してたり、地下で買い物した
お弁当やデリを食べてる人もいる。
今の屋上の方がいろんな過ごし方できていいよ。
メロディーペットもすっかり見なくなったなぁ(´・ω・`)
ttp://www.a2-l.jp/web/Products/BatteryCar/BatteryCar-Melody.html
昼間の営業を止めて、百貨店営業の終わった時刻、
つまり夜中に営業すれば流行るのに
そのうち、昼休みにオフィスの屋上で
バレーボールをして遊ぶOLとかも、いなくなってしまうんだろうなぁ。
もうあの頃には戻れないだろ、常識的に考えて・・
じゃんけんぽん、ズコー
山登りゲームどっかにないかなぁ…
>>204
どうぞ
ttp://gretsch-tenneseerose-6119.hp.infoseek.co.jp/yama/yama.htm
子供のころ、父ちゃんがスーパーの屋上につれてってくれたな。
コーヒーカップとか、かすかに覚えている。
大食堂でお子さまランチとか、かすかに記憶にあるな。
阪急百貨店梅田店だった。
食後は屋上のペットコーナーへ行ったと思う。
コカコーラを生まれて初めて飲んだのが大食堂
ラーメンもラーメン屋ではなく大食堂で食うものだった
屋上で電気で動く自動車に乗るのが好きだったお
もう凝りに凝ったレストランなんてイラナイから
昔の「お好み食堂」を復活させてくれ。
学生になって、屋上のビアガーデンに初めて行った時、
いきなり金髪外人のトップレスダンスショーが始まったのには驚いた
今でもやってるのかなあ
アニメのサザエさんの世界では健在
任天堂がまだファミコン作ってなかった時代には流行ってたよね
阪神百貨店屋上はハルヒの聖地の一つなのだが、
せっかくだからアピールすればいいのに。
屋上遊園地→屋内のゲームコーナー
大食堂→レストラン街
絶滅寸前つかまだ生き残ってる所があるのかよって感じだわ
昔、屋上の金魚屋でバイトしていた、
今でも金魚と錦鯉の名前は殆ど覚えてる。
それから、当時はワニの子ども(30㎝)を売っていて結構売れた、
当時はまだワニやアロワナなんかも平気で売ってた、
俺の自慢はオープン展示していた熊に
足を噛まれたことと子ワニにおやゆびを噛まれたことだ。
百貨店より思い出があるのはフェリーのゲームコーナーだったな~。
子供ながらあの微妙な古さが好きだった。
夕暮れ時に人気のない屋上で流れるUFOキャッチャーのBGM
延々と聞こえるソニックブラストマンの「私のパンチを受けてみよ!」の声
これがオイラのノスタルジア
屋上遊園地マニアには生きづらい時代だな
屋上遊園地にあるゲームは、
レトロな雰囲気がして、子供ながらに楽しかったな。
屋上のペットショップで猫見るのが好きだな
デパートのレストランでお子様ランチを頼むと
たいていおもちゃのオマケがついてきたので子供心にワクワク感が異常だったw
もらったので覚えているのは
・仮面ライダーの塩ビ人形
・ウルトラマンとバルタン星人のバッジ
・ブリキ製のミニカー
・塩ビ製の野球ボール(巨人の星のロゴ入り)
アタシ女なんだけど・・・orz
知らない子が先に乗り物に乗った。
俺は次に乗ろうと順番を待った。
そしたらその子の親が一緒に乗れと俺を抱き上げて乗せてくれた。
数十年後、俺の娘が先に乗り物に乗った。
次にどこかの小さい子が順番を待った。
俺はすかさずその子を娘と一緒に乗せてやった。
その梅田阪急の屋上は今はなくなってしまった。
平日、閉店間際のデパートの屋上。
耳の付いたドラえもん風の乗り物に母親と二人。
ほかの乗り物にはすでにビニールシート。
買ってもらったアニメの主題歌のカセットテープ。
唄っているのはTVとは違う全然知らないヤツ。
おもちゃの電車に乗ったりゲームをしたり。楽しかった。
子供の頃の思い出の場所がまた消えていく・・・
余裕のないギスギスした世の中だなあ
こち亀で取り上げてくれないかな
でっかいスペースシャトルの遊具を覚えてる
ほんとにでかかった 遠くからも見えた
あれをもう一度みたい
ちょっと前までは
渋谷の東急百貨店の西館屋上から東館屋上の間をロープウェイが走ってた
横断歩道の線が書かれてないハチ公交差点スゴスw
おもちゃ売り場もなくなって
子供が欲しいあまり駄々こねて床でクネクネしながら
泣いてる姿もみなくなった
デパートじゃないけど、上野の地下道食堂街が全部
おされな今風の店になっちまったのは悲しかったな……
まあ懐かしいけどな
時代と共に変わっていくのも当然か
野菜でもつくればいいさ
結構ビアガーデンに変身してしまったなあ。
夏は盛況だが、冬場の利用がアイデア待たれるところだろう。
以前ラブホテルの企画設計をやっていたんだが
そのつながりで都内某デパートの屋上有効利用プランの
コンペに参加させられたことがある。
その時に知ったんだが、デパートの屋上って法的規制が多くて
本格的な調理ができないことや夏場のビヤガーデンを想定して
設置物の移動を考慮しないといけなかったりしてとても大変だった。
ポップコーンや綿菓子の自販機とかあったな。
ドラエモンとかハローキティーの。
あとロッチのビックリマンシールが20枚くらい
束になったのが入ってるガチャガチャとか。
百貨店も妙に高級志向になりやがって
ノーネクタイのボサボサ頭で夕方行くと居づらいこと・・・
屋上の戦隊ショーが楽しみでしたね~
時代の流れだな
別になくなっても困るものではないし
俺に女房を見つけてくれたら、子供いっぱいつくって、
いっぱいかいものして、食堂でいっぱい食って、
屋上であそんでやるよ。
デパ屋上といえば、ペットショップも充実してたよな
熱帯魚売り場メインで
百貨店の戦略は最初に屋上に連れ出して後
下っていく流れで金を落とさせるものだったかと。
遊園地とペットショップはガキの憧れだったからなあ。
例えば8階のファッションショップに
明確な目的も無しに入り込む奴がいるだろうか。
地下が目的ならわざわざエレベーターで10階も上がる奴居ないよ。
何世紀前の話だよ
沢田研二主演の”太陽を盗んだ男”ってあるじゃん?
あれのクライマックスで70年代のデパートと屋上が出てくるの。
もう懐かしいっていうか、ああこんなだったなあって
シミジミすると思うよ。
うちの地方のデパートはゲーセンもあったなぁ。
ぷよぷよをよくやった、一昨年潰れちまった。
ホームセンターと百貨店を併設したら結構受けそうな気がする
わけるから客層が限られるんですよね
百貨店で買い物する人でもホームセンター行くんだし
両方を一箇所に集約すればいいのにね!
姉が子供の同級生お母さん連中と話してたら、
※都内有名私立
縁日の屋台とか駄菓子屋とかデパートの屋上軽飲食店とか
「不潔だから絶対食べさせない」って言われてすごいショックだったそうな。
上の階のレストランに行って中華をよく食べたな。
数年に一度味が変わるので、
料理人さん変わったねなんて祖母と話したりして。
ミニカーや飛行機のミニチュアの自販機があって憧れた。
買って欲しいとは言わなかった。
大きくなってから、トイザらスで同じ自販機をみつけて
買ってみたけど、大した感動はなかった。
それから当時は珍しかったしゃぶしゃぶの食べ放題をやっているデパートもあったな。
今思えばたくさんお金を使って外食に連れて行ってもらった。
プロレスの営業なんかも来てたな
西武に吸収される前のそごうは最強だったな
ファミリー大食堂は全店に必ずあったし
ラスポテトがうまかった。また食べたい。
J('ー`)し
( )\('∀`)
|| (_ _)ヾ
私が働いていた店の最上階のレストランからは海が見えた。
晴れた日は綺麗だった。
10円入れてレバー引くと占いが出てくる丸い奴。卓上のお約束。
一番良い服を着て行ったよなあ
こういう牧歌的な子供の頃の思い出を
潰さんで欲しいものだが
嬉しくて一目散に屋上むかったもんだ。
300円ガンプラとかマクロス初代とかジアニメージとかロボダッチとかが
並んだ昭和レトロなおもちゃ屋を再現した店できないかな
ガンダムめんこぶらさげた駄菓子屋とかも集めたテーマパークとかでもいいけど
アラ40以下にヒットするだろ
いつの間にかヒーローショーも屋上から一階広場に変わってしまった。
この頃って、いろいろ不衛生だったんだろうけど
菌とかに対しての抵抗力が勝ってたんだろうな。
こんなのも懐かしいよな
ttp://www3.famille.ne.jp/~nom/index.html
屋上のペットショップを巡って熱帯魚を見るのが好きだった。
少子化時代だし遊具が事故でも起こしたら命取りだし、時の流れかもね。
何で無くなったのか理解できんな。
子供いればつれてきたいし、結構大人になってからもちょっと
ゲームくらいはやってみたいとかある。
採算が取れないのは行かない人がいるからだけど
維持費がかかるのもあるのかな。
ファミレスも当時は高級レストラン。
昔はね、いちいち注ぎにいかなくてもウエイトレスの人が
コーヒーのお代わりいかがですか?って回ってたものだよ
と、遠い眼をした俺が7歳のチビ助に話す。なんだかな。
これからの主流はなんばパークスみたいな屋上庭園だろ。
管理されているから、警備員いて不審者いないし、
夜はちゃんと閉まるし。安心感がすごい。
都心に少ない緑と公園を屋上に造るというのは凄くいい。理にかなってる。
回顧主義でしかないかもしれないけど
30代の俺にとって振り返ると昭和のガキの頃って何もかも光ってた
少子化だし皆お金ないしね。
悲しいけど必要ないものから消えてく運命なんだよな
屋上遊園地も減ったけどペットショップもなくなったなあ。
名古屋の三越の屋上に日本産の淡水魚、両生類、
昆虫がかなり揃ってたからいつもそこで母親が買い物してる間ずっと待ってたなあ。
今考えるとまずいラインナップだったけどw
小さいころ屋上のメダルゲームで大当たりがでてメダルが
大量にでてきたまではよかったんだが、出すぎて取り出し口からメダルが
取れなくなったんだ。
んで店員のおっさん呼んだら「なんで取り出さないでためこんだんだ」と
注意された。10年以上も前の話なのに未だに忘れられない
喫茶店のコーラって何故かレモンが添えてあったような気が。
エレベーターガール。きれいだったなぁ。
>>600
1日中エレベータの操作してて給料出るんだものな。
ある意味、豊かな時代だった。
昔は、両親に連れられて
屋上の電車に乗せてもらって、
そのあと食堂でオムライスを頼んでもらうのが
子供心にすごく幸せだったよ
ここ見てたら浅草の花やしき行きたくなってきたわ。
ここはまだ「あの雰囲気」が残ってる
デパートのおもちゃ屋でファミコンやってたw
まあ、これも時代の流れやね。
今のちっちゃい子はカード持って夢中でボタン叩いてるしな
暖かさに満ちた思い出だけ抱えて記憶と共に滅んでいきます
後には何も残さずに
名鉄百貨店には確かまだあるぞい
規模は小さくなり稼動してないとおもったが
食い物店舗もスガキヤだけじゃないかのう
ゲーム機が普及しだしたのと屋上遊園が廃れたのは
同じくらいじゃないかな
80年代半ばだとちょうどバブルが始まった頃だけれど
テレビはガチャガチャ、ビデオデッキやゲーム機なんか
一部のやつしかもってなかったりしたしさ
つうか昔の百貨店てアドバルーンとかマジで揚げてたの?
なんか絵でしかみたことないけどwwwwwww
>>722
それどころか、飛行船飛ばして、
チラシまいたり、宣伝放送しながら飛んでたぞW
>>733
飛行船、あったねえ
俺が覚えているのは昭和30年代後半~40年代前半だな
いまでも大型デパートにはその名残はあるものの
あのなんでもありの雰囲気は残念ながらないのう
風がとても強かった。
もう帰ろうと言われながら、父の肩にまたがって
金網ごしに、いつまでも遠くを見ていた
こういうのがあった頃は
おかんも若かったし、デパートは
おしゃれしていく特別な場所だった時代だなあ。
今でもデパート行く時はそれなりにかっこには気を使うけど、あんな
特別な感じはないもんね。
なんだか幸せな時代だった気がしてならんけどなんせ
子供だったからなあ。
大人が昔を回顧できるデパートがひとつくらいあってもいいな。
大食堂には、さすがに大人がお子様ランチ頼むのはきついから
トルコライスやエスカロップ置いてさ。
屋上遊園地は特撮着ぐるみショー、動物触れ合いコーナーてな感じで。
昔は家族で高島屋や大丸の屋上行ったなぁ…
10円ゲームの景品がポンカンアメで結構貰えるんだよね。
それから7階?のおもちゃフロアでレゴ眺めて帰んの。
大抵小さいやつ、運が良ければ中くらいのやつが買ってもらえた。
大きいのはクリスマスとかね。
懐かしいなぁ。
今の子らはアミューズメントコーナーで
カードバトルが思い出になるんだろうな。
屋上で遊んだあとはさぁ食事
お子様ランチは国旗みたいな飾りあったな
テーブルには卓上占い機があった
スパゲッティも美味しかった(ナポリタンのみ)
ノスタルジーだとか親の思い込みだとか言われたらそうかもしれん
でも自分の親がそうしてたように、
大食堂でお子様ランチをパクつく子供を見ながらビールを飲んでたら
自分が親になった実感があったな
ジュースが噴水のようになってる販売機で1度飲んでみたかったなぁ・・・
あこがれていたのに
そういやこんな菓子食ってたなぁ
今でも売ってるとはw
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimi/02738001.html
http://gretsch.ndap.jp/product/yamarepo/repo.htm
ジャンケンマンフィーバー
懐かしいものが一杯有るw
今日は阪急、今日は阪神って連れて行ってもらったなあ
でもどっち行っても食べるのはお子様ランチで
遊ぶのはコイン式の前後に動くおもちゃなんだ
それでも最高に楽しかった
1
千葉そごうか三越かの屋上にあった
ナムコがやってたやつが懐かしい。
詳しくは思い出せないんだけど
マッピーやらパックマンがいたのは覚えてる。
ああ、昔にもどりたい。
2
うちの地元の阪急デパートの上にひっそりと残ってるな
ポップコーンが上手いから、いつ消えるかいつ消えるかと心配してるんだが
10年前から変わらん不思議
儲かってるのだろうか
3
懐かしい。
まだ20代前半だけど、
ここで出てきたものは大抵経験があります。
一昔ちょっと前までは、地方ならまだまだこういうものは残ってた。
4
ゴローちゃん(孤独のグルメ)のオアシスがまた一つなくなるのか・・・
5
1、母親の買い物
2、屋上で遊ぶ
3、大食堂で昼食
4、地下で夕食の買出し
5、夕方帰宅
ああああああああ 懐かしい
10数年前までこんなだったよなぁ
6
消防法とかが厳しいんだよな、たしか。
だから立て替えたり改装したりするとなくなりがち。
7
子供の頃、巾着袋いっぱいにメダルを持ち歩きデパートへ母と出かけるたびに10円ゲームで遊んでいたっけなぁ。
ある日そのメダルを殆どすってしまって帰りのエレベータで泣きそうになっているところを母に慰められた。
なんてことない日常だけど、何故か目頭が熱くなった。
8
23歳だが遊んだ記憶あるな。
何歳くらいまで通用するんだ?屋上遊園地。
9
今は何もかも洗練されてておしゃれだよね。
デパートの大食堂なんてダサくみえるだろうけど、あれはあれでいいもんだったよ。
10
年齢よりも都市部かどうかで話に全くついていけなくなると思う。
11
今年で25歳の東京出身、ついていけますよ
12
初めて行った東京で、百貨店の屋上に行ってみたらさっきまでの人ごみがうそのように消え、そこには俺と俺の友達だけ。
まるで廃墟の遊園地に入ったような雰囲気で、静かな屋上に響くゲーム機の音が寂しかった。むしろ営業しているのが不思議に見えるほど。
東京でも人のいない場所があるんだなって思ったわ。
13
レストランでお子様ランチ頼んだら「おもちゃ見てくる!」つって妹連れておもちゃ売り場に直行してたなぁ。
今デパートなんて伊勢丹メンズ館しか行かんわ…
14
逆だろ 飯を食ってから屋上だ
15
オトナ帝国への誘い
16
カレー南北戦争。
昔は、美味しいオムライスで子供づれの家族呼んで
買い物させてた。
しだいにアーケードゲームにとって代わられた。
そのゲームも、UFOキャッチャーとかにとって代わられた。
17
地下の食品売り場で買ったおいしそうなものを
屋上広場で食べる(ただし外が快適な季節のみ)
18
実はデートで行くと話しが盛り上がるスポット
19
ん?なんか古臭い記憶が・・・
陳腐な遊具とケチャップ炒飯のオコチャマランチか
イマイチ
20
この前久しぶりに良く行ったマルエツのゲームコーナー覗いたらコーナー事態無くなってて100円ショップになってた
某デパートの屋上遊園地は階段の所で既に立ち入り禁止になってた
思い出の場所にそれが無いと言うのは何か寂しいよ
21
地方のスーパーのゲームコーナーにはまだある
22
毎回行く度に買ってもらえる焼きトウモロコシが楽しみでならなかったなぁ
23
近所のデパートの屋上はメダルゲームだらけになってた
あったなぁ・・・小さい汽車が走るやつとか
24
子供の頃、巾着袋いっぱいにメダルを持ち歩きデパートへ母と出かけるたびに10円ゲームで遊んでいたっけなぁ。
ある日そのメダルを殆どすってしまって帰りのエレベータで泣きそうになっているところを母に慰められた。
なんてことない日常だけど、何故か目頭が熱くなった。
25
よくお婆ちゃんに、イトーヨーカドーの屋上のゲームコーナーに連れてってもらったけ・・・・・
ストⅡ、天地を食らうⅡ、出たな!ツインビーが好きだった。それがもう16年以上も前になるんだ。
今じゃ、そこは庭園のあるカフェになって、当時の面影が全然ありません。本当にあの頃が懐かしいです。
26
何か泣けてきた・・・
溢れる感情がとまらない
27
その内ジャスコで飯食ってトイザラスで遊んでる子供も昔を懐かしむのか
28
おっさんホイホイだな
デパ屋はうちのガキ、あんまり喜ばないぞ
あれはお出かけとセットだから楽しい非日常なんだろう
デパートで買物なんてここ10年くらいしてないな
29
吉祥寺の屋上にはラジコンサーキットがあるのがあれはいいものだ。
30
俺の親父40年前に秋葉原に通ってたんだが40年前はどんな街だったんだろうな
デパートのポップコーンマジうめぇ!
31
岩田屋の屋上に大量のレトロゲーム機が置いてあったのに潰れちゃったんだよなぁ
戦場の狼とかよくやってた
32
※65は引きこもりか?世間が全然わかってないだろ・・・
女が存在する以上ウィンドウショッピングはなくならない、それに付き合わされる男もな
33
山形屋・・・と書いて反応する人間が何人居るだろうか・・・。
34
戻りてえなあ
35
※33
鹿児島乙
36
このスレのやつらはオトナ帝国があったら確実に取り込まれてるな
37
買い物が出来るアミューズメントパークっていう意味で
百貨店は絶滅して欲しくない…
38
>>847に俺がいる・・・
もう、連れて行ってくれた祖父母は鬼籍に入ってしまったが、このスレ見てたら泣けてきた。
39
屋上にある熱帯魚屋で魚見て、まっくろな水の釣り堀にいく
もうこんなのもないのか
40
小さいころよくヨーカドーの屋上遊園地できかんしゃトーマスとかアンパンマンに乗せてもらったな