海底下のドロ、ヘドロに大量微生物…英誌に発表
2008.07.22 |Category …ニュース
1 名前: 31種美国風味冰淇淋(東京都) [sage] 投稿日: 2008/07/21(月) 22:45:47.30 ID:xLc8dl+60
<海洋研究開発機構>海底下の泥に大量微生物…英誌に発表
酸素や栄養分に乏しい海底下350メートル前後までの泥(堆積=たいせき=物)の中に、
大量の微生物が生息していることを、海洋研究開発機構などが突き止めた。
地球全体でみると、地上の全植物の6分の1に相当する量と推計される。
陸上や海中に匹敵する「第3の生命圏」を明らかにし、生命の進化や環境適応の解明につながる成果で、
20日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
海底下については、約1000メートルの深さまでの堆積物から、
1立方センチ当たり10万~10億個の生物細胞が、遺伝子の形で見つかっていた。
しかし、生きているのか死んでいるのかは分からなかった。
海洋機構高知コア研究所の諸野祐樹研究員(微生物生態学)らは独ブレーメン大と共同で、
世界16カ所から採掘された海底堆積物を分析。
生きた細胞の指標となる細胞膜の脂質を抽出し、10センチ~365メートルの深さまでに、
アーキアと呼ばれる微生物が大量に生息していることを発見した。
海底下のアーキアの総量は地球全体では、炭素換算で900億トンに上ると推定され、
地上の全土壌中に住む微生物の3倍以上に相当するという。
アーキアは通常の細菌(バクテリア)より細胞膜が硬く、物質を透過しにくい特徴がある。
諸野さんは「厳しい環境に適応し、独自に進化したのではないか」と話している。【西川拓】
Wiki
古細菌アーキア
http://excite.co.jp/News/society/20080721/20080721M40.120.html
<海洋研究開発機構>海底下の泥に大量微生物…英誌に発表
酸素や栄養分に乏しい海底下350メートル前後までの泥(堆積=たいせき=物)の中に、
大量の微生物が生息していることを、海洋研究開発機構などが突き止めた。
地球全体でみると、地上の全植物の6分の1に相当する量と推計される。
陸上や海中に匹敵する「第3の生命圏」を明らかにし、生命の進化や環境適応の解明につながる成果で、
20日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
海底下については、約1000メートルの深さまでの堆積物から、
1立方センチ当たり10万~10億個の生物細胞が、遺伝子の形で見つかっていた。
しかし、生きているのか死んでいるのかは分からなかった。
海洋機構高知コア研究所の諸野祐樹研究員(微生物生態学)らは独ブレーメン大と共同で、
世界16カ所から採掘された海底堆積物を分析。
生きた細胞の指標となる細胞膜の脂質を抽出し、10センチ~365メートルの深さまでに、
アーキアと呼ばれる微生物が大量に生息していることを発見した。
海底下のアーキアの総量は地球全体では、炭素換算で900億トンに上ると推定され、
地上の全土壌中に住む微生物の3倍以上に相当するという。
アーキアは通常の細菌(バクテリア)より細胞膜が硬く、物質を透過しにくい特徴がある。
諸野さんは「厳しい環境に適応し、独自に進化したのではないか」と話している。【西川拓】
Wiki
古細菌アーキア
http://excite.co.jp/News/society/20080721/20080721M40.120.html
つづきを読む
海底神殿
くみ上げて乾燥させて火をつければよく燃えそう
どんどん進化して人を食ってくれ。
そもそもどうやったらDNAみたいな超精密物質が自然にできるんだよ
じゃむは相変わらずこんなもんやってるのか・・・
極限環境なんかよりその辺の菌を培養できるようにしたほうが効率よくて有用な気がする。
極限環境なんかよりその辺の菌を培養できるようにしたほうが効率よくて有用な気がする。
原油の元なのかな
>>67
極限環境の微生物を培養できるようになれば
例えば耐熱性酵素が採れるかも知れないじゃん?
あとは、至適温度や至適pHの点で
幅広く酵素を得ることができれば、
産業利用もしやすくなるだろうし。
極限環境の微生物を培養できるようになれば
例えば耐熱性酵素が採れるかも知れないじゃん?
あとは、至適温度や至適pHの点で
幅広く酵素を得ることができれば、
産業利用もしやすくなるだろうし。
>>73
いまじゃなくてはならないPCRだって好熱細菌あってこそだしな
いまじゃなくてはならないPCRだって好熱細菌あってこそだしな
油田の始まりだな
そのうち知的微生物発見とかなったらいいなあ
>>76
そう。
細菌って素晴らしい!!
そう。
細菌って素晴らしい!!
>>73
でも可能性が高いだけで無駄なことが多いよね。
でも可能性が高いだけで無駄なことが多いよね。
深海やばい
>>85
まぁね。
培養が難しすぎるんだよ・・・
最近は微生物単離やってる研究者も少なくなってきてるし。
まぁね。
培養が難しすぎるんだよ・・・
最近は微生物単離やってる研究者も少なくなってきてるし。
>>87
そもそも極限状況でも培養可能っていうより極限状況じゃなきゃ
培養不可っていうのが多いのが厄介だよね
海底から持ってくる段階で死滅しちゃうのもかなりいるだろうし
それでも昔の人が少しずつ培地を開発していったみたいに研究はやっててほしいもんだわ
そもそも極限状況でも培養可能っていうより極限状況じゃなきゃ
培養不可っていうのが多いのが厄介だよね
海底から持ってくる段階で死滅しちゃうのもかなりいるだろうし
それでも昔の人が少しずつ培地を開発していったみたいに研究はやっててほしいもんだわ
>>87
流行じゃないからしょうがないんじゃない。
単離より今ある大量の遺伝子資源生かしたほうが有用っぽいし。
ラボの金がなくてその辺からしかとってこれない俺が語ってもしょうがないか。
流行じゃないからしょうがないんじゃない。
単離より今ある大量の遺伝子資源生かしたほうが有用っぽいし。
ラボの金がなくてその辺からしかとってこれない俺が語ってもしょうがないか。
>アーキアは通常の細菌(バクテリア)より細胞膜が硬く、物質を透過しにくい特徴がある。
ひょっとするとこいつ等が石油の元?
ひょっとするとこいつ等が石油の元?
生物ってやつは何処にでも居るなぁ
海水&淡水に住んでるとても小さい子たちの画像です。
ダライアスやメトロイドの世界を思い出します。
深海生物1of3
深海生物2of3
http://jp.youtube.com/watch?v=tK9_nG4gq0Q&feature=related
深海生物3of3
http://jp.youtube.com/watch?v=YfEUpMMG6K0&feature=related
関連記事
【海事】水深1万メートル超から海面まで 世界で初めて泥や海水を連続採取 無人探査機「アビスモ」
関連他サイト
水・炎の表現が最も良いゲーム TOP10
海水&淡水に住んでるとても小さい子たちの画像です。
ダライアスやメトロイドの世界を思い出します。
深海生物1of3
深海生物2of3
http://jp.youtube.com/watch?v=tK9_nG4gq0Q&feature=related
深海生物3of3
http://jp.youtube.com/watch?v=YfEUpMMG6K0&feature=related
関連記事
【海事】水深1万メートル超から海面まで 世界で初めて泥や海水を連続採取 無人探査機「アビスモ」
関連他サイト
水・炎の表現が最も良いゲーム TOP10
PR
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: