この地位って今の役職ならなんだ?
2008.05.08 |Category …歴史・戦国
つづきを読む
執権 =首相
連署 =官房長官
評定衆=国務大臣
連署 =官房長官
評定衆=国務大臣
>>3 ちなみに
守護=都道府県知事
地頭=市町村長
名前: 日本@名無史さん [AGE] 投稿日: 05/03/06 04:38:42
守護=都道府県知事
地頭=市町村長
名前: 日本@名無史さん [AGE] 投稿日: 05/03/06 04:38:42
引付衆…裁判所書記官
大膳大夫=配膳係のボス
(゚Д゚) <武家=公務員
名前: > 投稿日: 05/03/06 15:06:30
名前: > 投稿日: 05/03/06 15:06:30
新撰組・・・・京都臨時警備司令部の傭兵
(今流行言葉で言うと「民間セキュリティ会社」のプライベート・オペレーター集団)
越後屋番頭=三越社長
越後屋手代=三越部長
越後屋丁稚=三越社員
駕篭かき=タクシードライバー
藩主=小国の国王
各藩の江戸藩邸=大使館
各藩の大坂藩邸=総領事館
(今流行言葉で言うと「民間セキュリティ会社」のプライベート・オペレーター集団)
越後屋番頭=三越社長
越後屋手代=三越部長
越後屋丁稚=三越社員
駕篭かき=タクシードライバー
藩主=小国の国王
各藩の江戸藩邸=大使館
各藩の大坂藩邸=総領事館
律令下の役職を今に当てはめるとこんなものか?
太政大臣、左大臣、右大臣=首相
公卿=大臣
大輔=副大臣
少輔=政務官か事務次官
国司(守)=知事
郡司(大領)=市長
里長=町村長
太政大臣、左大臣、右大臣=首相
公卿=大臣
大輔=副大臣
少輔=政務官か事務次官
国司(守)=知事
郡司(大領)=市長
里長=町村長
大膳大夫=宮内庁の料理長
勘定奉行=財務大臣
庄屋=特定郵便局局長
長州藩士=山口県職員
薩摩藩士=鹿児島県職員
>33.
>34
洒落にもなってないんだよ。
どっちも藩政以来、先祖代々の県庁勤めて香具師大杉。
>34
洒落にもなってないんだよ。
どっちも藩政以来、先祖代々の県庁勤めて香具師大杉。
>>35
>>32の特定郵便局局長も先祖は庄屋様が圧倒的に多いぞ。
>>32の特定郵便局局長も先祖は庄屋様が圧倒的に多いぞ。
太政大臣=自民党最高顧問(首相経験者)
左大臣=首相・総裁
右大臣=副総理
内大臣=副総裁
大納言=官房長官・幹事長・財務大臣・外務大臣
中納言=主要大臣
参議=無任所大臣
卿=副大臣・事務次官
政府のトップが何人もいる律令制と、最高責任者を1人に限定している現在の政治体制を、
比較するのは難しい。
左大臣=首相・総裁
右大臣=副総理
内大臣=副総裁
大納言=官房長官・幹事長・財務大臣・外務大臣
中納言=主要大臣
参議=無任所大臣
卿=副大臣・事務次官
政府のトップが何人もいる律令制と、最高責任者を1人に限定している現在の政治体制を、
比較するのは難しい。
道中奉行=国土交通大臣
織田上総介信長。
当時の信長は千葉県副知事だったんだよ。
当時の信長は千葉県副知事だったんだよ。
征夷大将軍
=陸上自衛隊 東北方面隊隊長
=陸上自衛隊 東北方面隊隊長
征夷大将軍は現代に相当官はない。
満州派遣軍総司令官に近いな。
満州派遣軍総司令官に近いな。
戦前 戦後
1 海軍兵学校 東京大学
2 陸軍士官学校 京都大学
3 東京帝国大学 一橋大学
4 京都帝国大学 大阪大学(?)
1 海軍兵学校 東京大学
2 陸軍士官学校 京都大学
3 東京帝国大学 一橋大学
4 京都帝国大学 大阪大学(?)
天皇=伊勢神宮大宮司
将軍=天皇
大老・老中首座=首相
老中=閣僚
若年寄=副大臣
側用人=侍従長
将軍=天皇
大老・老中首座=首相
老中=閣僚
若年寄=副大臣
側用人=侍従長
雅楽頭~皇室専用芸能プロダクション社長
内蔵頭~皇室ライフチーフプロデューサー兼首席ファッションアドバイザー
主水正~水道局長
>>154
昭和初期の多くの企業の株主名簿を参照すると,大株主として
「宮内省内蔵頭」が記載されてゐることがある.
戦前の天皇は日本最大の金融資本家であり,その個人資産は
たいていの場合,内蔵頭を名義人としてゐたのだった.
現在の天皇は,税ドロもとい,税金からのフローで食ってるだけなので
これに相当する官職は存在しない.宮内庁の主計課長ってのも,ちょっと
ちがふ.
昭和初期の多くの企業の株主名簿を参照すると,大株主として
「宮内省内蔵頭」が記載されてゐることがある.
戦前の天皇は日本最大の金融資本家であり,その個人資産は
たいていの場合,内蔵頭を名義人としてゐたのだった.
現在の天皇は,税ドロもとい,税金からのフローで食ってるだけなので
これに相当する官職は存在しない.宮内庁の主計課長ってのも,ちょっと
ちがふ.
少しスレ違いかもしれませんが律令下の役職と江戸幕府の役職を相当化させれば
上皇=大御所 天皇=将軍 太政大臣=大老 左右大臣=老中首座
大納言=老中 参議=若年寄 京職=町奉行
といったところでしょうか。
上皇=大御所 天皇=将軍 太政大臣=大老 左右大臣=老中首座
大納言=老中 参議=若年寄 京職=町奉行
といったところでしょうか。
与力=キャリア警察官
最高官位 家名
従二位大納言 尾張・紀伊
従三位中納言 水戸・田安・一橋・清水
正四位上宰相 前田
正四位上中将 松平(会津)・井伊
従四位上中将 島津・伊達・松平(越前)・松平(高松)
正四位上少将 高家諸家
従四位上少将 黒田・細川・浅野・毛利・鍋島・池田(因幡)・池田(備前)
蜂須賀・松平(津山)・松平(松江)・上杉・松平(高須)・松平(西条)
従二位大納言 尾張・紀伊
従三位中納言 水戸・田安・一橋・清水
正四位上宰相 前田
正四位上中将 松平(会津)・井伊
従四位上中将 島津・伊達・松平(越前)・松平(高松)
正四位上少将 高家諸家
従四位上少将 黒田・細川・浅野・毛利・鍋島・池田(因幡)・池田(備前)
蜂須賀・松平(津山)・松平(松江)・上杉・松平(高須)・松平(西条)
柳川藩立花家:藩祖の立花宗茂の官名にちなみ代々「左近将監」
庄内藩酒井家:藩祖の酒井忠次の官名にちなみ代々「左衛門尉」
米沢藩上杉家:藩祖の上杉謙信の官名にちなみ代々「弾正大弼」
秋田佐竹家:藩祖の佐竹義宣の官名にちなみ代々「右京大夫」
仙台伊達家:陸奥国を代表する大名であるからか、代々「陸奥守」。こうした例は確かに多いですが、例外がいくつかあります。
熊本藩細川家:肥後の国持大名ですが、藩祖細川忠興の官名にちなみ代々「越中守」。越中の大名である富山藩前田家は「出雲守」です。
会津藩松平家:陸奥の大大名ですが、藩祖保科正之の官名にちなみ代々「肥後守」。
上記に挙げた官名の多くは、他の大名や旗本は使うのを遠慮していたと思われます。
官名と家柄が強固な結びつきを持っていたからです。
越中守は細川家、肥後守は会津松平といった具合です。
庄内藩酒井家:藩祖の酒井忠次の官名にちなみ代々「左衛門尉」
米沢藩上杉家:藩祖の上杉謙信の官名にちなみ代々「弾正大弼」
秋田佐竹家:藩祖の佐竹義宣の官名にちなみ代々「右京大夫」
仙台伊達家:陸奥国を代表する大名であるからか、代々「陸奥守」。こうした例は確かに多いですが、例外がいくつかあります。
熊本藩細川家:肥後の国持大名ですが、藩祖細川忠興の官名にちなみ代々「越中守」。越中の大名である富山藩前田家は「出雲守」です。
会津藩松平家:陸奥の大大名ですが、藩祖保科正之の官名にちなみ代々「肥後守」。
上記に挙げた官名の多くは、他の大名や旗本は使うのを遠慮していたと思われます。
官名と家柄が強固な結びつきを持っていたからです。
越中守は細川家、肥後守は会津松平といった具合です。
PR
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: