ゲーム屋さんの苦しい裏事情。ソフト1本で利益700円。つまり10本売れても1本売れ残ると赤字?
2008.10.28 |Category …ゲーム
ゲームの利益ってどのくらい?ゲームソフト編
PS2からはソニーさんではないけど
葛葉ライドウ対アバドン王初回サントラ版
こちらはコナミさんの仕入れとなります
コナミ流通はソニー商品よりも仕入れ金額が安くありがたいです
こちらの初回サントラ同梱版 定価7329円
販売価格をたとえば6280円ほどとした場合
1本売れたときは約700円ほどの利益となります
Wiiでここ最近話題になっていた 天誅4
定価7140円 販売価格5980円という設定で見てみますと
1本売れたときは約600円ほどの利益となります
DSでは今大人気で毎日良く売れてくれている わがままファッションガールズモード
こちらは定価4800円ですので販売価格を4280円ほどの設定にしますと
1本あたりの利益は約こちらも約600円ほどですね
PSPで大人気 勇者のくせになまいきだor2は
定価3800円と安いですので販売価格3680円の設定ですと
1本あたりの利益はなんと500円を切ってしまいます
定価が安いと利益は少ないですね
ゲーム屋さんのお店だより
http://ameblo.jp/omisedayori/
ちなみに外食産業の粗利は7割前後といわれている。
1000円でトンカツ定食でも売った方が儲かるかも。
つづきを読む
よく経営できてるな
万引きされると…?
ファミコンの時代からゲームソフトは儲からないって言ってたじゃん。
ソースはあんたっちゃぶるの第一話。
どの店も中古で利益出してるから問題無し
>>3
だからガンガンつぶれてるだろ
中古屋で自分の売ったゲームの価格見るたびええ?
こんなに上げんの?って思う
スーファミ時代任天堂は半分持っていったんだよなw
こんなに儲けが少ないのかw
中古の利益が大きいから、経営出来てんのかな?
オプーナさんのせいでつぶれた店もあるんだろうなあ
ゲームだけ売ってるとこなんて最近あんまり見ない
メーカーの話じゃなくて小売店の話だよな?
外食より利益低いとは大変だな
それでいてDL販売が主流になったりした暁には…
ソフトで本体分を回収するようなビジネスモデルにしたから悪い
ハード売っても1000えん
基本的に中古で儲けてるんでしょ?
だからワゴンセールなんてもんが生まれるわけで。
ゲーム屋なんて今日日はやらないだろ。
ヨドバシカメラの一画で売ってりゃいいのよ。
どうりで結構な値段で中古買取する訳だ
DSの新作を3500円とかで買い取ってくれるしなあ
コンビニにあったデジキューブだっけ?倒産した会社の。
ソフト定価で売ってたから売れたら利益も多かったんだろうな
最近は半年以上売れ残った1000円、2000円タイトルしか買ってないや。
それでも十分面白いんだもの。
でも先週、久々に新作買った。悪魔城ドラキュラ。これで数ヶ月は遊び
倒せるw
コンビニだと缶ビール1本を客に落とされてベコベコに潰されて廃棄になると
1ケースぐらい売らないと元が取れないんだよな。馬鹿馬鹿しい
SCEが音楽業界をモデルに定価販売を定着させようとしてたのに
それを潰したのは小売自身じゃなかったっけ?
中古も儲からんぞ
回転良いのは買い取り高いし、不人気のは在庫になって死ぬし
不良在庫は店長が他の店に売りに行ったりしてるんだぞw
チェーン店だと企業によってはもっと搾取される
ゲーム屋に限らず、だけど
メーカーは出荷した時点で利益出るから
売れ残ろうが関係ないからな
大型複合店は新規ユーザーの窓口だろ
ネット販売のみになったら終わる
ハードなんか100円からよくて1000円程度らしいな
フライング販売でもしないと定価じゃ売れんだろ
小学生の頃は結構ゲーム屋というものが周りにあったが今はまったく見かけない
それだけ厳しいんだな
昔のゲーム屋、中古ファミコンカセットとか無造作に売ってたあの雰囲気がたまらん
おれの近所じゃレンタルビデオか古本屋か幼児おもちゃ屋とセットじゃない
ゲーム屋はみたことないな
大手家電量販店にしたら値引きゲームソフトなんぞ撒き餌扱いだろ
弱小商店がいくら工夫して戦っても死んで当たり前だw
定価で売ってる店とか売る気無いだろ
多少高めの販売価格にして2日ぐらい早く売るとかで
儲けてるところぐらいしか残ってないだろ
潰れないゲーム屋は新作の品揃えが悪い
大手のゲーム屋だと売れ残りそうなのも必ず入荷しなきゃいけないのかな
PS3本体ってソニーが買いとってくんないんだな?
このブログ見て始めて知った
メーカーに返品できないのか。厳しいね。
店舗不要説だろ
店頭に並べる理由があんまりない
購入厨はもっと貢献してやれよw
小売店からすると光栄は神メーカーなんだろうな
価格変動少ないし
全部ダウンロード販売かメーカー直販にしちまえよ
中間全部無くして安くしろ
任天堂も小売捨てたがってるしなぁ
自分達で中古を売ったりするから、その分ソフトの仕入れ値が
高くなるんじゃないの?
>こちらの初回サントラ同梱版 定価7329円
販売価格をたとえば6280円ほどとした場合
>1本売れたときは約700円ほどの利益となります
卸値5580円を問屋と流通とメーカーが折半するわけでしょ?
ここの割合が気になるな。
トンカツ定食つくるのにどれほど光熱費がかかると思ってんだよ
中古無くしてもいいが新品が常に買えるようにならないとダメだな
中古はネットで、新品はコンビニでっていう時代に変わるのかな
ひどいもんだな
地雷でも入荷しないと売れ筋も回してもらえなくなるんだろ
人件費と家賃考えたら相当厳しいよな。
700円はまだ良い方
他店より安くして捌かなきゃならんから
フルプライスでも1本500円がいいとこだだ
みんな通販で買うようになったしな
誰か小売に山積みの売れないPS3買い取ってやれよ
小売から悲鳴が聞こえるぞ
もはやゲーム専門店なんて絶滅したようなもんだよね
フライングを一切認めなかった近所の小売店が
ゲオが進出してきてからは予約した人間だけにフライング販売を始めて
カードやプラモや店内にスロットまで
置きだしてわけのわからん店になってしまった
当時の店長はとんと姿を見かけない 哀れ也
PS2あたりからゲームのパッケージがエロゲみたいなのばかりになったから
ゲーム屋の小売に行ってじっくりソフトを選ぶのはかなり勇気が要る
メーカー直販とかダウンロード販売とかってヤバいよね
返品制度導入すりゃいいのにな
これだと駄目な物は売れなくなるから
テレビで過剰な宣伝する必要がなくなって
良い物作らないと生き残れなくなる
シンプル2000とか利益無さそうだな
XBOX360本体の60Gですと¥29800で販売したとして利益は約2000円ほどです
実は360は意外に利益率がちょびっとだけ多いです 本当にちょびっとだけね
今までですと
ずっと売れ残っていてこの利益でもけっこうきつかったですし
本体が売れてるときでも在庫がなく利益はほとんど取れませんでしたし
今では本体の動きが止まってしまい また在庫が残り気味でして・・・
なかなかうまく利益を取れる状況にはなってくれないですが
今後は良くなるのを期待してみます・・・・・・・・・
SFC時代までは小売の取り分デカかったらしいな
俺の同人の方がはるかに利益率高いな
中古屋でバイトしてた友人に聞いたが
中古PS2が儲かるらしいな
ドル箱らしいぞ
ゲーム屋さんは大抵中古でボッタクリ商売してるだろ
新品じゃ絶対に商売できないんだから
そりゃあ個人店が家電量販店と同じ感覚で新品売ってても儲からんわな
今はどこでも中古やってる
ブックオフの中古ゲームのぼったくり率は異常。
>>204
ブッコフはマシな方だろ
詐欺大手のゲオが4000円位で売ってた
リメイクバイオを1900円の美品で手に入れた
ちなみに最近、大阪でPS3本体の万引きが何件か起きてるとのこと
試遊台のところに鍵つけて入ってるやつを鍵開けて持っていくらしい・・・・
はなから中古で儲けようと値引きしてるから新品で儲からないんだよ。
定価5800円の仕入れは4350円
つまり75%が卸値。5本入れて4本売れればあとの1本が利益。
繁盛店なら100本入れて95本とか売れるから黒字に出来るよ。
本みたいにメーカーに買取義務付けるとか
ぼったくりしないと生きていけないだろ
DSが売れてるとはいえ
まだまだPS2の中古が主力なんだろうな
PSにダウンロード販売本格始動されたり、アニメ・映画のレンタル配信されたり
ゲーム屋、とくにゲオとかツタヤとか競合しまくりなのに
PS2に依存しないといけないというジレンマ・・
泣ける・・
中古屋に売るより
ヤフオクで売ったほうが断然いいよなw
2倍以上値段が違うぜ
新作じゃないゲームはオクで売った方が
高く売れるよな。
中古で2,600円でかったやつが同じような価格で売れたりするモンな
量販店とかの薄利多売のせいで小型店舗の経営が厳しくなってるってことじゃないの?
別にゲームソフトに限った話でも無いと思うんだが
未だにゲーム1本でやってるところって凄いよな。
近所のゲームショップは大体が漫画おくようになって、
DVDおいて、古着やらモデルガンやらもうリサイクルショップみたいになって
最後は駐車場になってる。
まぁカメレオンのことなんだけど。
ゲームソフトは1週間以内に売らないと恐ろしく暴落するよな。
>>250
ゲームショップの名前がついてるのにプラチナ買収だとかフィギュアプラモ・・・etc...
最近どこでもそうだよな。10年前は周りにそんな店一件も無かったけど。
鼻くそ掘ったりポテチ食った手で遊ぶ小学生達には新品も中古も変わらんし
500円差は大きいだろうな
そういやゲーム専門ショップはもう無いといってもいいな地元だと。
ヲタ専門店じゃないとやっていけないだろうな
ソフト高いと思ったら原価から高いのか
レジのバイト君の給料しか払えないじゃん
中古ソフト反対してる企業はやり終わったらCD破壊することを推奨してるの?
エコやないね。
仕入れて売るだけで700円も儲かるとか
必死こいてゲーム作ってる製作厨涙目だろ
ゲームソフト一本の代金で、沢山の人が生活してんだな…
中間流通を排除してしまうと、その人たちが路頭に迷うことに
なりかねないわけだ
全ての店が定価で売ればいいのにと言いたいが
安く買いたい客が困るな
一年戦争とか糞なのも付き合いで大量に買わされるから、
全体で見ると新品の利益なんて無いってか赤字
全ては中古で生き残る為の布石
オプーナも全国をたらいまわしにされたんだろうか
もう小売は全滅だよな
中古屋もどんどん潰れてる
多分新品売るよりも中古屋の方が儲かってるwwwww
ハーマンとかもレンタルと中古ゲーム売り上げがメインでしょ
古い投げ売りソフトしか買わない自分は
店にウザがられてるんだろうな
もっと買ってやれよ
一つ思うのだが…
中古となったソフトを中古屋が発売メーカーに
著作権使用料+製造コストを払って新品のソフ
トと交換して販売すれば差額分が増えて両者と
もメシウマになんないかな?
食い物屋は朝から晩までホント大変
今まで仕入れて並べて売ってただけの人には出来ない商売だよ
カードゲームの小売やっとるが、競争相手含めて全員趣味みたいなもんだよ
カード売ってるだけの分だと最低限食えるくらいも儲かってない
だからみんな多角化するし、
好きでもないものは分からないからフィギュアやらになる
携帯の普及から駄目になったと店長が言ってた
中高生がゲーム買わないんだってさ
携帯とかPCの前に、昔みたくもっとのめり込めるゲームだせよ
クリアできないようなやつ
愛媛県と秋葉原やネットじゃ値段が全然違うからなあ
どうせどこで買っても同じ品物なんだしネットで買うわ
そういや西条にあった中古屋が潰れてたな
バイト一人雇ってたら一日50本くらい売れないと赤字になりそう
そんな売れんの?
ファミコン時代は中古屋でビルが建つって話で
そこらじゅうにファミコン屋ができまくってたのに
PS時代になったら全部つぶれたな。
ゲーム業界の売り上げ全体だとFF7発売の1997年ごろがピーク定説だろ確か
PS初期のころゲーム屋でバイトしてたわ。
PSだけ流通が違っていて、
他のハードは佐川が持ってきたがソニーはSMEが持ってきていた。
途中からやめたみたいだけど。
ファミコン時代のゲーム屋なんて
レンタル、コピー、盗品(借りパク)売り
何でもありだったろ
ゲーム屋さんてクリスマスとか年末で一年のほとんどの儲け稼ぐシステムじゃないの?
特典が付くような店が近くになけりゃ安いからネットで買うし
開発費上がってるのにソフトの値段はスーファミ時代より安いモンな
定価7329円 販売価格をたとえば6280円ほどとした場合
1本売れたときは約700円ほどの利益となります
逆に考えるんだ
あと700円は値引き出来るって事だ
ってか本みたいにメーカーに返品出来ないのか
買取なのか
1997年がゲームの売り上げのピーク(DSブーム前)だなんて言われてたが、
それは調査会社のエンターブレインがきちんとした市場調査を始めたのがこの年だから
それ以前のFCだとかSFC時代のデータがはっきりしないだけだ
値下げ禁止なんてことになったら、確かに売れた時の利益は増えるけど、
逆に売れ残っても全く値下げできずに1円も回収できないことになるぞ
値下げできるからこそ損切り(ワゴン)で現金に換えることが出来るわけだ
私ゲーム屋だけど、新品は扱うだけ赤字。
>>1
のほかに値崩れもあるからな。
中古だって最近の任天堂の方針が中古を買わない、売らない
層を開拓しているんで買い取ったって回転しない。
PS3は死んでるしPS2も過去のゲーム機となってきている。
これからはアマゾンとかダウンロードなんかが主流になっていって
店舗経営の店は大手しか残らないだろうな。
うちなんか正直言ってカード屋になってるw
もうゲーム機ひとつに統一しろよ
PS2も出た時は仕入39,500円だったからなあ
2%引きでも赤字
この間ショップの店員と似たような話をしたなw
曰く「新品のWiiやDSが無くなってもキツイで済むけど
中古のPS2・DSが無くなったら間違いなく死ぬ」らしい
ショップもこのご時勢大変だな、と
1
ソフトで本体分を回収するようなビジネスモデルにしたのが悪い
2
だまされてはいけない。
儲からないなら廃業している。
続いてるということはメリットがあるわけだ
3
秋葉でスーファミが3000円で積み上げられてた
たまには中古ソフト漁りに行こうかな
4
万引きはガキだろうと殺せ
5
このスレを見て近所のゲーム屋は中古を買うだけ買って
一切売らない俺のおかげで成り立ってるんじゃないかと思った。
6
米2
撤退するのにもコストはかかるんだからな?
「ゲーム売れないから明日から別のことするわ」と言っても、今まで仕入れた分を捌かないと赤字になるし、ゲームソフト売るのやめた後にどうやって生活していくかも考えなきゃならん。
衰退していく業界は何処も一緒だが、みんなこのままだとヤバいとわかっているけどしょうがなく商売してるんだろ
7
※2が痛い
経営者や役員は全員私服を肥やしていて従業員の給料上げないとか信じてる性質だな
8
ああ確かにDSのソフトは結構な値段で売れるよな
解き終えた要らないソフト纏めて10本程「3000~5000円くらいかなあ」
って気分で売ったら10000円超えてびっくりしたわ
1年以上前のソフトでも3000円もするんだなー
9
SFCファイナルファンタジー4は仕入れが九十数パーセントで
100本近く売り上げて100万円だけど、儲けが1万円だった。
100万円分の札束を触ったのも初めてなら、ゲームソフトの利益の無さにびっくりしたのも初めて。
中古では箱無し説明書無しのボディコンクエストを100円で買い取って14800円で販売してぼろ儲けしてたけど。
10
おすすめのゲームショップとかある?
今までずっとゲオで買ってたから詐欺だと聞いて違う店に変えたくなった
11
オプーナはネタにされすぎてるが
出荷数少ないからワゴン入りしてるのは見たこと無いぞ。
今一番やばいのはPS3同梱版。
12
ゲオは売ってる価格は普通。中古はめんどくさくないならオークションでうれってこと。
別に詐欺って言うほどぼってないだろw
13
つまり利益の大半はオプーナが出してるということか!
14
この業界はみんなコストカットに苦労してるね。
新品の利益を店にもっと回すべきだよ。
DVDビデオも同じ構造だから困る。
版元が小売店を搾取する構造だ。
15
そんなに中古って儲かるんですか?
16
近所の中古屋はサプリメント売り始めた。
もはやゲーム関係ねぇw
17
この前、近くのゲーム屋の店長さんと話した
メーカーさんに一大改革で定価をどーんと上げてもらうか、一時しのぎでライバル店と統合して一つの店になるかしかないらしい
まぁどっちもほぼ不可能なわけだが
18
現役中古ゲーム屋です、中古ソフトの利益は凄いですよ~
準新作~人気作だと2000円以上儲かる物も有ります
新品はほぼスレのソース通りです。
中古の良い所はある程度お店側で仕入れ価格を決められるところですね
勿論回りのライバル店との兼ね合いもありますがw
評判の高いソフト等は、ある一定の値段を切ると急にまた売れ出したりするので。
如何にその価格帯を見極めて買取価格を設定するかって言うのが重要だったり……。
ちなみにゲームを買うお勧めはブックオフ!
お店によっては有り得ないほど安い値段で手に入ったりするので侮れませんw
出来ればゲーム屋で買って欲しいですけど……
19
俺の近くの中古屋は遊戯王カードの買取もしてるぞ
カード場に小学生が溜まっている現状
20
うちの近くで20年近く営業してる純ゲーム屋、あれ結構頑張ってるんだな…
21
もうメーカー直販でいいよ
22
PS3 80GB ブラック
PS3 80GB シルバー
PS3 80GB ホワイト
PS3 80GB LBP同梱 ブラック
PS3 80GB LBP同梱 シルバー
PS3 80GB LBP同梱 ホワイト
PS3 80GB GT5PSp3同梱 ブラック
PS3 80GB GT5PSp3同梱 シルバー
PS3 80GB GT5PSp3同梱 ホワイト
PS3 80GB ウィイレ同梱 ブラック
PS3 80GB ウィイレ同梱 シルバー
. ∧__,,∧ PS3 80GB ウィイレ同梱 ホワイト
( ´・ω・) LBP デュアルショック3同梱 ブラック
. /ヽ○==○LBP デュアルショック3同梱 シルバー
/ ||_ | LBP デュアルショック3同梱 ホワイト
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
23
これが一昨日くらいから1個も減らない
http://item.rakuten.co.jp/book/5875757/ 黒 59台
http://item.rakuten.co.jp/book/5875758/ 白 80台
http://item.rakuten.co.jp/book/5875759/ 銀 80台
24
ゲハ豚が全てのゲーム機買えば景気良くなるぜ
25
現役中古・新品ゲーム屋ですが、実際はもっと厳しいですよ。
卸売り業者へのマージン(月各2万程~)・家賃・光熱費・人件費・各種維持費・・・
店舗で多数捌ける店ならば利益も出るでしょうが、「売れるゲームのみを大量に入荷」なんてのは実際無理な話。
スレにもありますが、人気確実在庫少数の物や特典系の付属率等はそれ以前の卸売り業者への注文数に依存しますので、売れないゲームを買わないのも難しい。
一番の敵(笑)はamazonです。発売前から定価の80%販売とかのゲームがザラですし、送料は1,500円以上で無料。小売の卸売り値がメーカーや業者により多少の差はありますが大体75%程度。amazonに小売が出品する場合手数料が15%取られます。
amazon以上の値で店で多数捌ける店舗以外ははっきり言えば利益は0かマイナスですよ。
中古買取価格をかなり上げてでも中古買取→販売した方が儲かるので、どこも買取に必死ですね。
26
新作ゲームがすぐ品切れになるのも分かる気がした
少し多めにとっておくなんて出来ないんだな
27
late assessment 1998 running records precipitation hemisphere actual
28
observations 1950 sectors action stratospheric depend
29
group away increasing economics ago contends developer
30
processes resulting retreat change working
31
economy end africa part efforts provisions economists countries
32
stratospheric china united term volunteer feedback
48
遊びの恋も本気の恋も自由に選択できる出会い系サイトを気軽に始めることができます。プライバシーの保護には徹底しています!